『Penne』 → イタリア語で、『羽ペン』。
『Pen&Notes Education 19』
→ 1800年代後半にイギリスから万年筆が日本に輸入。
もう一度原点に帰り、売上至上主義ではなく、真にお客様の役に立つような商売、文具を文明的なモノから文化的なモノへ。祖父の志と共に、紙とペン、そして教育というコンセプトから、店名を Penne(Pen&Notes、Education)ペンネという名前に変え、再スタートをきりました。
『Pen&Notes Education 19』
→ 1800年代後半にイギリスから万年筆が日本に輸入。
もう一度原点に帰り、売上至上主義ではなく、真にお客様の役に立つような商売、文具を文明的なモノから文化的なモノへ。祖父の志と共に、紙とペン、そして教育というコンセプトから、店名を Penne(Pen&Notes、Education)ペンネという名前に変え、再スタートをきりました。
昭和21年、私の祖父が傷痍軍人として戦争から帰還しました。
祖父は、荒廃したこの地域を復興させるためには、これからは子どもたちの教育が大切、
そのためには紙と鉛筆が必要と考え、祖母と共にこの地で文房具店を開いたのが始まりです。
現代は、物の豊かさよりも心の豊かさを求める時代になってきました。
私たちは、文房具という文明的なものを文化的なものとして捉え、昔を懐かしみ、
物を大切にしていた時代のゆっくりとした時間の流れをこのお店で表現していきたいと考えています。
物を大切にしていた時代のゆっくりとした時間の流れをこのお店で表現していきたいと考えています。
Penne19の「ペンをこよなく愛する文房具屋」のコンセプトは、
書く喜び、見て触れる楽しみ、木の温もりや香り、心地よい音楽、
そして何よりもスタッフの心と心が通い合うサービスです。
書く喜び、見て触れる楽しみ、木の温もりや香り、心地よい音楽、
そして何よりもスタッフの心と心が通い合うサービスです。
これらの五感を大切にしながら、私たちはお客様ひとりひとりの喜びのお手伝いをさせて頂きます。
皆様のご来店をこころよりお待ちしています。
敬 具
代 表 内海 京一郎
Penne19 (株)マルウチ
昭和21年 内海繁雄が太平洋戦争から傷痍軍人として帰還。 富士市吉原に祖母と共にマルウチ文具店 開業。 |
|
昭和36年 | 戦後の高度経済成長とともに、会社・工場に事務用品営業を開始。 OA化の波もあり、コピー機・FAX・オフィス家具の販売を開始。 |
昭和44年 | 富士市広見商店街に、広見支店開店。 |
昭和46年 | 本店、貰い火災により全焼。 |
昭和48年 | 鉄筋コクリート4階の店舗兼住宅を開店。 内海 陽が代表として就任。 |
昭和60年 | 広見支店を閉鎖・売却。 |
平成9年 | アスクル通信販売開始。 |
平成11年 | 本店改装 ぶんぐ館マルウチに改名。 株式会社マルウチ 法人化。 代表取締役社長 内海 京一郎 就任 |
平成21年 | アスクル メディカル事業開始 |
平成26年 | Penne19 開店(旧ぶんぐ館マルウチ改装) |
名称 | Penne19 ペンネ・ジューク |
---|---|
所在地 | 〒417-0051 静岡県富士市吉原3-4-5 TEL 0545-57-0080 FAX 0545-53-0950 |
営業時間 | 【平日】9:00-18:00
【土日祝】10:00-18:00 ※2023年3月より適用 |
定休日 | 火曜 |
取扱内容 | 万年筆・高級筆記具・手巻き式腕時計・鳩居堂・文具雑貨・文房具全般・ギフト |
名称 | 株式会社 マルウチ 営業部 |
---|---|
所在地 | 〒417-0051 静岡県富士市吉原3-4-5 2F TEL 0545-52-4008 FAX 0545-53-0950 |
設立 | 1946年 |
営業時間 | 9:00-18:00 |
定休日 | 土日祝 |
取扱内容 | 文具事務用品・OA機器 / 消耗品・オフィス家具・印鑑・ゴム印・ アスクル通信販売・インターネット販売業務 |